まっすぐ生きたい!~ゲイでアスペルガーで教師として生きる~

ゲイでアスペルガーで教師をしています。現場ではアウトサイダー!だけどあえてやる!はぐれものはどうやって生きて行くのか。とりとめのない日々を記して、見つけたいです。

セクマイ研修と当事者の生徒

セクシュアルマイノリティに対して最近日本が大きく動き始めている。(バックラッシュを容易に想像出来るが、それもまた考える流れのなかでは大切だと思う。)
かなりのコンサバで排他的かなと感じるうちの職場でもセクシュアルマイノリティに対する理解推進などと聞く訳で、ほとんど日本全土を巻き込んだ動きだろう。

僕自身が思うところでは、セクシュアルマイノリティ(lgbtと小さなカテゴリではなく)当事者による、教員に向けての研修は必要だと考えている。
今回退職する訳だから、最後にカミングアウトでもして、セクシュアルマイノリティについて何かをお伝えして出ていきたいとも考えていた。
専門の研究者や団体に来て貰うよりも、ないと思っていた場所から突然、湧いて出る方がよりリアリティがあって切実な問題として受け取って貰えるのではないかと思ったからだ。
ゲイやレズビアンなんて、居てもほとんど素性を隠して不可視な訳なんだし、テレビや本、講演会に登場する昔からオープンな方たちよりもずっと、良い意味での攻撃力やパフォーマンス力があって、専門的知識うんぬんということより、リアルな生き方を提示出来るはずではないかと思う。

普段の生活で息を潜めて潜伏しているセクシュアルマイノリティの生徒。
不可視でも必ず居る訳だから、居るという前提で話をするべきだし、いないと思っていた場所に居たという経験は大いに役立つはず。

大人になれば、嫌なことも受け流せるが、まだ幼くて未熟な生徒たちを、知らぬまにでも傷つけてしまうことは、間違えているし、どうにかしなければならないこと。
昔はそんな事を気にしなくてもよかったと言われたとしても、その間にそのような子達は知らぬまに姿を消していただけ。高校1年生から高校3年生のたった3年間の間に子供は、周りとのセクシュアリティの違いを自覚し、心を病んで不登校になったり、第一回目の自死の可能性もこの時期にある。気にしなくてよかった、別に配慮なんて不要という言葉の中には何万という可能性があった訳で、日本や世界に対して大切な力を持った子達がいたのだろう。なんだか悲しい現実ですが、まずは生徒の大切な時期を預かる教員から良い方向に目を向けて頂きたいし、そんな可能性を救うために、僕も自分に出来ることに使命感を持って働きたいと思っているのです。

最後のカミングアウトは叶わなかったとしても何かを残して行きたいところです。

ディスカッションが苦手!

小さい頃は本当に話すこと自体が苦手で、どうやって周りの人は上手く話しているのだろう。呼吸しながら話せば悠長に話せるのか、だとか色々と考えていましたが、時間の流れのなかでなんとなくは話せるようになってきました。

今は職業柄、ディスカッションする機会は沢山あります。表現活動や発表は基本的には自分の思いを最優先して、そこから色々なコミュニケーションが始まるので、特に問題はないのですが、自分以外と情報を共有したり、ディスカッションすることが本当に苦手。
全く駄目。頭が機能しない。
何かのお題が出されたときに俯瞰して考えたり、他の物事と結びつけることが、咄嗟には出来ないのです。
文章だと一息置き、考えを整理出来るのですが、何度経験してもなかなか慣れることは出来ないです。
更にはそのような場面で、頭が別な世界に行ってしまったり、思考停止になってしまったり、別な話と結び付いてよくわからない答えをしてしまったり。
悪意なく、周りをイライラさせることも何度もありました。(天然キャラクターとして日常では狙って笑いをとることもありますが、こんな場面で無意識に出てしまうことはなんとかしたい)

仕事を忘れることは、付箋や、今日のやることリストで容易に解決出来ましたが、これはなかなか難しい。今の仕事や、集団での仕事をするならなんとか解決しなければならないことです。

今日もそんなことがありましたので、忘れないように記録。良い方法はないものですかね。

普段はゲイであることからの、ストレスの方が大きなウエイトを占めていますが、アスペルガーとしてはこれが一番大きなストレスかも。

嘘をつくということ

 ゲイは思春期に回りの人と自分の違いに気付き、それから好きな子の話、SEXの話だとか、日常の会話の中で、自分とは別のキャラクターを発言のなかに持ち込み始めます。当然ながら僕もそんなことが今でも続いており、《僕は年上の女性好きな弟キャラ》演じています。去年なんかは飲み会の後の2次会などで、少しサービス満点なお店に連れて行かれ、流れの中で女性の胸を揉んだりしなければならない状況も出てきました。全く嬉しくないし、生でなくて良かったと、その度安堵していました。相席居酒屋なんてものも行っても全く楽しめないですしね。それならナイトやイケメンのストリップショーに行ってギャーギャー騒ぎたいものです。そんな事が嫌だから、人と距離を置いて、飲み会の機会や親密にあるイベントをどんどん遠ざけてしまうのですね。

 ゲイはよっぽど芯が強かったり、社会的な地位を持ち合わせて無い限りはほとんどが真っ直ぐ生きることなんてできない。人生のなかで、ヘテロセクシュアルな人たちよりも、多くの嘘を当然つく訳だし、不本意だが、虚像やよくわからないキャラクターを内在化して生きている。そうやって生きる方が、本当は苦しいことだけど、割り切ってしまえば楽だからだろう。(その面で、隠そうにも隠すことに限界があるトランスの方たちは、僕らよりもずっとつらいのだろうと思う。)
 しかし割り切って嘘をつくけど、でも本当の自分の言葉を話したいという気分になることも度々ある訳で(人との距離が縮まり始めた時期に僕は必ずそんな時が来ます)この間職場の尊敬する男性の先輩(本当に真っ直ぐで憧れる生き方をしている)にカミングアウトをしました。僕のアイデンティティはやっぱりダダ漏れのように驚きはされませんでしたが、尊敬している先輩がきちんと理解してくれたことと、励ましの言葉をかけてくれたことが本当に嬉しかったです。カミングアウトは人間関係を再構築するためのステップだと思います。退職後もどこかでつながっていたい先輩です。
 さて、そんなカミングアウトの場面で特に心に残る先輩の言葉がありました。「人を幸せにするような嘘」なら良いという言葉です。
 職場で、別なキャラクターを演じるなかで、職場の女性のことを好きだという設定を作っていました。結局その人は僕がもしカミングアウトをしたのなら確実に傷つくはずです。それはまさしく「人を不幸にする嘘」です。日常で嘘をつくあまり、そんなことも考えずにひたすら嘘をついてしまう、そんな自分に悲しみを覚えました。
 ゲイで嘘をつくのであれば、「幸福な嘘」、「不幸な嘘」をよく考えなければならないですね。「嘘」がより身近にあるからこそ切実な問題です。


僕は谷川俊太郎の詩が好きなのですが、こんな詩を思い出しました。
なんだか僕らのような人生を語っているようです。

 

「うそ」  谷川俊太郎


ぼくはきっとうそをつくだろう

おかあさんはうそをつくなというけど

おかあさんもうそをついたことがあって

うそはくるしいとしっているから

そういうんだとおもう

いっていることはうそでも

うそをつくきもちはほんとうなんだ

うそでしかいえないほんとのことがある

いぬだってもしくちがきけたら

うそをつくんじゃないかしら

うそをついてもうそがばれても

 
ぼくはあやまらない

あやまってすむようなうそはつかない

だれもしらなくてもじぶんはしっているから

ぼくはうそといっしょにいきていく

どうしてもうそがつけなくなるまで

いつもほんとにあこがれながら

ぼくはなんどもなんどもうそをつくだろう
 

 

谷川俊太郎詩集「はだか」より
 

経緯/ターニングポイント

 現在、教員歴は2年目でまだまだのひよっこですが、今年3月で現在職場を退職し、4月より京都の高校で勤務することとなっています。

 現在の職場は北海道ですが、それまでは学生として、そして表現者としてお金儲けはできずとも、それなりにやってきましたし、知名度も地方では得ていました。(大学院のときはお年寄り向けの絵画教室を運営、指導していたこともありました)が、ふとしたきっかけで現在の職場で美術を教えることとなったのです。

 表現者としては自分の持っている特性はとくに障壁であるものではなく、他の人には見えない世界を見てきた訳で(逆差別的にとらえられたらすみません)、かえって武器になるようなものでした。創作する以上は主体や主導権が必ず自分にありますし、こんな自分でもほどほどに上手くはやれていた訳です。しかし、一度教育現場に足を踏み入れると様子はまるで違いました。自分のアイデンティティを語る以前に(隠していてもぽろぽろとこぼれ出すのか)、僕の独特といわれる語り口や挙動もあってか、1年も経たないうちに変人という烙印は押されました。今は治まりましたが一時は、僕のしゃべり方の真似が、先輩方の間でちょっとしたブームにもなっていました。授業などで触れ合う生徒は慕ってくれるのですが、特に接点のない生徒からは変だからか馬鹿にされるなんてこともありました。教員としてや大人としてではなく、口にせずとも、プライドはずたずたになりました。

 今までは表現者という特異なコミュニティのなかに居て守られていた訳ですが、一歩外に出てしまえば異質な変人であって、日本人として社会でどのように生きていくのか、スタンダードな生き方を提案し教える教員という仕事においては、それは宇宙から飛来した謎めいた物体のように、いじりがいのある異質なものなのです。

 「いじめ」では、異質な他者を作り、自分たちのコミュニティの存在や持つ言葉を優位付けるために、スケープゴートという心理が働きます。まさしくホロコースト。なるべくして僕は、「いじり」や「愛され」という名目でスケープゴート渦中にいた訳です。人と違うということが、社会のなか、マジョリティのなか、教育のなかでどのようなものか痛いほど理解できた2年間でした。

 

 担当している教科は5教科ではなく、実技教科、いかにも僕のような属性を持つものにぴったりな(これまでの話でわかりますが)、美術科です。美術を教えることで成し遂げたい目標もありますが、それよりも教育現場で働けるからこそは、同じような属性を持つ子たちに同じような思いをさせたくない(ゲイであれば思春期につらいことは必ず経験しているはずです)、生徒を少しでも救うことが出来れば、側に居て支えることが出来ればと、なんとも若者の情熱らしい目標をかなえるために教員の仕事を続けようという気持ちが強いです。

 普段触れ合いのない生徒からは小馬鹿にされることもまだありますが、授業では自分のそして美術科としてのスタンスや使命感をきちんと貫き行っています。慕ってくれている生徒がいることもわかりますし、ゲイですが、バレンタインデーにチョコレートをくれる女の子だっているのですよ。(職業上のタブーではなく、本気でごめんなさいと思うことが申し訳ないのですが)

 

 たった2年間、たった一つの職場で断言できることではないですが、なんとなく感じたことは(僕自身が人権教育などに積極的な職場で働いたことがないし、日本のなかでは周縁とも言える場所での出来事なので信用性はありませんが)

 

・現在の教育現場(教員全体としての意識)はやっぱりマイノリティに厳しいのではないだろうか=「いじめ」、「差別」は生徒がただ行っているのではなく、環境は教員が生産している

・だけども自分は変われないし、マイノリティだからを理由に教育現場で働くことを拒否されることは本来はないのだから、僕は僕のスタンスをもって、当事者として生徒と触れ合う必要がある。

・自分の言葉が話せないのなら、発言は薄っぺらなもの。クローゼットでは、同じような特性の生徒は救えない。=同じような生徒を救うためにはカミングアウトの必要性がある

ということです。

 

 現在の職場での退職も間近。自分としてどうやって働くのか、何を教えるのか、少しずつ掴めてきて、お別れに悲しさもこみ上げる今日この頃。新しい職場で、2年間抱いた思いを解消できれば本当はよいのですが、マイノリティとして教育現場で働くことがどのようなものかよく考え、社会や未来に対して責任を果たすべく、考え、発信し、働いていきたいです。

そのようなターニングポイントに、同じような悩みを抱える人や、僕らのような人に興味のある人と、情報を共有し、発信するためにブログを立ち上げました。

仕事のことだけではなく、ゲイでアスペルガーの「僕」としての日常を書き綴って行きたいです。

よろしくお願いします。

 

はじめまして/自己紹介

はじめまして。ゲイでアスペルガーだけど教員をしている「55」です。

せっかくブログを始めたのでまずは自己紹介を。

自分を、そして特性を知って頂いたうえで、いろいろな方と繋がり、情報の共有をできればと思っています。よろしくお願いします。

 

名前 「55」※誕生日が5月5日なので。

年齢  26歳

セクシュアリティ 身体的性:男 性自認:男 恋愛対象:男

特性  広汎性発達障害(アスペルガー症候群)

アスペルガーの方は自分自身ににとっては全然平気なことなのですが、割合的にはマイノリティのさらにマイノリティ。なかなかスタンダードな社会の中で生きることが難しい立ち位置にいるため、精神的にも支障をきたし始めています。

職業 教員(美術科)

思想は完全にリベラルです。

 

大学、大学院での専門は実技では絵画(抽象絵画)で、ジェンダー論・セクシュアリティ論の観点から現代の作家の考察を行うなんてこともしていました。現代美術的な領域。